本日の上越市はいいお天気です。
久しぶりの書き込みです。
今年度は、我が家にとって最大の山場トリプル受験・卒業。そして入学式。
3月に入ってからは、私自身忙しい日々を過ごしております。
そんな忙しい日々を過ごしていたらもう観桜会の季節となっております。
今年は始まりが4月1日~と少し早いからかも知れません・・・
高田公園では、冬囲いがはずされると同時に雪洞が設置されて高田城観桜会の準備が行われています。
高田公園の周辺に植樹されているサクラはほとんどが「ソメイヨシノ」です。広大な内堀、外堀をめぐる約4,000本の桜が咲き競い、3,000個以上のボンボリに照らされて映える美しさは、日本でも有数のものとして知られており、上野の恩賜公園、弘前城公園とともに日本三大夜桜の一つに数えられています。
観桜会期間中は約300の露店が立ち並び、多くの人でにぎわう越後の春の象徴となっています。
高田の夜は、まだまだ寒いですので暖かい服装でお越しください。
本日の上越市は雨です。今年は雪が少なく非常に助かっております。
昨年末より東京表参道にあります、新潟県のアンテナショップ『新潟館ネスパス』様にて『出陣餅』を販売させていただいております。
この度、2ヶ月に一回発行されておりますフリーペーパー『ネスパスニュース』の2・3月号一面にて『出陣餅』を取り上げていただきました。
是非、ご覧下さい。
本日の上越は雪です。
10日(火)の夜から降り積もった雪があります。
毎朝の除雪が大変になります。
さて、今週末はセンター試験です。受験生の皆さん頑張ってください。
弊社では、通常紫色の出陣餅の楊枝を金色の『必勝楊枝』に無料で変更できるサービスを実施しております。
『必勝楊枝』のサービスを提供しているのは、
『稲田本店』
『南高田駅前店』
新潟駅ビル内『ココロ本館』
の三店舗になります。
いずれも無料で行っておりますので、店員にお気軽にお声掛け下さい。
本日の上越市は曇りです。
上越市では、2日間限定で川渡餅が販売されております。
川渡餅とは上越市のみで伝わる習慣で、上杉謙信公が将兵に、川中島の合戦の前に餅を食べさせ、大いに奮い立たせたと言われる故事にちなんで、12月1日を『をとごのついたち』と言い、『川渡餅』を食べます。また、この餅を食べると一年間、無病息災でいられるとも言われております。
我が家の子供は毎年「100個食べる」と言っていますがいまだに達成できていません。
まだお召し上がりで無い方は是非お買い求めください。
昨年のパンフレットです。
本日は、いいお天気の上越市です。
でも寒いです・・・。
子供たちに「こたつ!!」っと言われています。
今日あたりだそうかな・・・
昨日は、長女の文化祭を見に行ってきました。頑張っていました。
若い子の元気を貰い元気は一日を過ごすことが出来ました。
さて今月末は、毎年恒例の『川渡餅』です。
我が家の子供たちは「早く川渡餅食べたい」と指折待っています。
この日の我が家の夕食は川渡餅のみです・・・
川渡餅とは上越市のみで伝わる習慣で、上杉謙信公が将兵に、川中島の合戦の前に餅を食べさせ、大いに奮い立たせたと言われる故事にちなんで、12月1日を『をとごのついたち』と言い、『川渡餅』を食べます。また、この餅を食べると一年間、無病息災でいられるとも言われております。
皆様も是非お召し上がりください。
11月30日(水)・12月1日(木)のみの販売です。